空家問題の解消
移住者支援制度の広報活動を積極的に進め、和歌山空家バンクへの登録件数を増やす。移住希望者には、県内各市町村の中からまず田辺市を訪れて頂けるように、短期、中期でも貸し出し可能な物件についても把握し紹介することにより、移住体験などへの利用を促進する。改修された家屋の前後の写真をホームページなどで紹介するなど、改修工事後のイメージを持って頂く。
「救われた人は、救う人になる」能登半島地震が発生して以来、東日本大震災で被災した多くの人々がボランティアに参加し続けていると聞きます。「感謝の恩返し」同じ思いを、私達、本宮の地域住民は決して忘れることなく恒久的に持ち続けています。 平成21年 紀伊半島大水害により当地域は町全体が壊滅的な未曽有の災害に見舞われました。 災害発生時、市職員は勿論多くの人々が「本宮を救う」為に遮断された危険な山道を顧みず駆け付け、救援救助に尽力して下さいました。
今後、もし、沿岸部(海の田辺)が津波の災禍に見舞われるようなことがあれば、「あの時、救われた私達が、今度は救う人になる」 本宮住民の責務であると私達は強く認識し、” 山の田辺 ” で暮らす私達だからこそ出来る恩返しについての意識を高くさせています。 津波被害無用の本宮には、空家や廃校舎等が複数残存しています。 これらの有効利用によって、命を守る避難所の提供が可能となります。残存施設から避難施設への整備、災害時に迅速に行動を起こせるボランティアスタッフの編成等、地域を挙げた避難民救済体制の確立を「感謝の恩返し」の具現化として「高栖 浩史 後援会」は推進し、広い田辺市の特性を活かした「山の田辺」と「海の田辺」が相互に助け合い市民の生命・財産・安息を守る仕組み作りを、”チームリーダー 高栖 浩史 ” が 牽引して参ります。
移住者支援制度の広報活動を積極的に進め、和歌山空家バンクへの登録件数を増やす。移住希望者には、県内各市町村の中からまず田辺市を訪れて頂けるように、短期、中期でも貸し出し可能な物件についても把握し紹介することにより、移住体験などへの利用を促進する。改修された家屋の前後の写真をホームページなどで紹介するなど、改修工事後のイメージを持って頂く。
地籍調査の促進により、土地の所有者を明らかにし、管理責任を明確化。処分を希望する農地や山林の処分方法を相談できる相談窓口の創設。鳥獣害対策を積極的に行い、対策がなされた農地については、耕作放棄地とならないように監視。兼業農家を目指す担い手を育成する小規模農家への補助金を拡充し、農業従事者の絶対数を増やす。 市民農園を作り、将来の農業従事者を育成。
広い田辺市の特徴を生かし、「山の田辺」と「海の田辺」が相互に助け合う仕組み作り。南海トラフ地震等により、「海の田辺」が被害にあった場合、「山の田辺」は、多様な避難先を確保(集会所、公民館、宿泊施設、空家等)し提供。「山の田辺」に被害があった場合は、「海の田辺」からの人的支援、物的支援による早期復興を目指す。長期対応可能なボランティアには、宿泊場所の提供。町内会のイベントやこども食堂の定期的な実施により世代間交流、顔の見える関係性を作り、安心して暮らせる環境作り。災害に関しては、過去から学ぶことが大切なので、被災体験者から過去の災害について学ぶ勉強会の実施。
廃校舎や元教員住宅等の遊休資産を見直し、災害時の避難場所として活用できるように整備・管理。払い下げの廃校舎のグラウンドにアスレチック遊具を設置し公園として利用。(間伐材を利用することにより、自然との調和を考える)武道場と簡易宿泊施設を併設し、武道合宿の誘致を推進する。(大学の合気道部や世界各国の合気道の道場に向けたPR活動を行う)
「高栖 浩史後援会スタッフ一同」、これまで「移住者誘致」に尽力し、結果を出してきたと自負しています。 移住者が、地域に溶け込み、地域コミュニティーに参加し、その人達が次の新しい移住者の受入れに協力し、また次の新しい移住者を、皆がワンチームとなって迎え入れるといった理想の流れが展開され、地域コミュニティーの輪は年毎に拡充し続けています。移住者増加の相乗効果は、新しい人材・技術・文化の流入を生み、地域愛と結束力、心の豊かさを育み、 地域活性を強化させ続けています。これまで以上に、移住者が空家や休耕農地等を有効に利用出来るサポートや、コミュニティーへの受入れ体制を充実させ、更なる移住者増とシナジー効果増に発展するよう、私達は、弛まず尽力し続けて参ります。
地元地域には、困ったこと・解らないことがあれば「高栖 浩史に頼めば何とかしてくれる!」という風評が浸透しています。彼が、少年時代から変わらないのが「人の喜びが、喜びの人」であるということ。
共に、小中学校で野球に熱中しましたが、誰もやりたがらないポジションがあれば、気付けば彼がその場所を守っている。「誰かがやらねばならないのら、自分がやればいい」「仲間が喜んでくれること、それが自分の喜び」少年時代の地味系のヒーローは、何らスタンスを変動する訳もなく、今でも地域のヒーローであり続けてくれています。
特にここ数年、移住者の受入れに対する彼の活躍振りには特筆すべきものがあります。移住希望者は、住む場所の確保・地域コミュニティーへの溶け込み等、様々な不安を抱えて当地にやって来ます。行政や地域との連絡網から「移住希望者がいる」との情報提供があれば、譲渡希望の空家がないかを探して廻り、
農業を希望している移住者がいれば、地元農地所有者との交渉を進め橋渡しを行い、移住者家族が地域に溶け込めるように地域住民との出会いと交流をリードし「移住者が、田辺市に来て本当に良かった」「地域住民が、田辺市に移住して来てくれて本当に有難う」
そうそう喜んで頂ける活動を滅私奉公のスタンスを崩さずに行ってきました。.「高栖さんに頼めば何とかしてくれる!」移住者の間では、高栖 浩史は、安心して楽しく生活する為の必須アイテムと化しています。
高栖さんが「頼まれたことを何とか出来る」のは、その行動力によるものだけではありません。「何とかする」為には、様々な法的ルールが立ち塞がります。空家を取得するには登記手続きが、農業用地を譲受するには農地法許可が、町おこしイベントを行うには行政への届出等、煩雑で難関な専門知識不可欠の諸手続きが必須です。高栖さんには、法的・行政的ルールをクリアさせ適格なサポートを可能とする取得してきた抜群のスキル(英知)があります。 プロフィール(スキル)参照 どれだけ熱い行動力を持った人でもスキル(英知)を備えていなければ 「何とかすることは出来ず」希望の実現は頓挫してしまいます。 ”英知”を持ち、「人の喜びが、喜び」という ”良心”を持ち、「誰かがやらねばならないのら自分がやる」という ”勇気”を漲らせる。英知と勇気と良心を兼備した人物だからこそ!「高栖 浩史さんに頼めば何とかしてくれる!」その信頼は揺ぎ無く、地域住民の必須アイテムとして、最早!地域住民の便利アプリとして、今後も躍動し続けて下されるであろうことは述べるまでもありません。
2000年に大阪から移住し、農業をしながら長閑な自然環境の中での生活を満喫しています。移住して暫くした頃、主人の仕事の関係で交流のあった研修生やIターンの若者達が我家に集うことが多くありました。農業をしながら寝泊りをし地域に溶け込む内に長期で暮らし始める若者が現れ、その後、地域と田舎暮らしが更に気に入り「移住者」となるケースが複数見られるようになりました。 いくら気に入ったとはいえ不慣れな土地で暮らすには、色々な不安がつきまといます。そんな彼らの生活環境のサポートを行い、地域の魅力をいっぱいに伝え、不安を払拭させてくれたのが、高栖さんでした。主人が中心となり開催していた、 植物の葦で作った舟で本宮から新宮まで川下りをする「熊野葦舟プロジェクト」ではリーダーとして仲間を引き連れ、毎年イベントを盛上げ牽引してくれました。地域の人々の笑顔が溢れる場所、地域活性化の種が芽吹く場所には、必ず高栖さんの姿が頼もしく確認できます。地元愛に溢れたいつも頼りになるお兄さんです。
「地域活性化の実現」なる言葉を、無責任に連呼する方々。4年間 叫び続け、実行に移す行動力もなく、最悪は行動気力すらもない。こんな背信的な”有言無行”の方々にウンザリな思いをさせられている市民は私に限らず多数かと思われます。 その対極として「高栖 浩史は ”無言実行”の人物である」と、地域の皆さん、特に他府県から田辺市に移住してこられた皆さん は、リスペクトを持ってそう評価しています。「地域で今必要なこと、人々が笑顔になれること」があれば騒ぐことなく無言で直ちに実行に移す! 大言を吐くだけの ”有言無行の人”と ”無言実行の人” どちらに多くの人々が心を寄せるか、その答えは明白です。高栖 浩史は「人と人を繋ぎ”心の豊かさ”を育むこと」が地域活性化の源であるとの信念を持って、 相談を受けた高齢者には真摯に解決まで寄り添い、 移住者の人々に対しては、地域にに溶け込めるように責務をもって生活環境作りをサポートし、枚挙にいとまないレベルで 「”心の豊かさ”を育むアクション」を起こし続けてきました。 その確かな実行力によって、人と人が繋がり、今、本宮では、地域の至る所に「心の豊かさ」が溢れていることが実感出来ます。 本宮において確実に実を結んだこのアクションを、今後、田辺市全域に展開させることは、彼の責務であり、彼なら当然可能であるとの確信の元、多大な期待を寄せています。
本宮を訪れるその都度、感心させられるのは、皆さんが本当に優しいイイ顔をされていること。町中を歩いていても知らない人がごく普通に笑顔で挨拶をして下さり 「町全体が”心の豊かさ”で満ち溢れている」ことを実感させられます。今! 本宮への来訪者数が激増しているのは、世界遺産とインバウンド人気に寄る処が大きいのでしょうが、それだけではなく、 古道歩きをしても、食事をしても、宿泊をしても、町の至る所行く先々で ”心の豊かさ”を来訪者が感じ取ることが出来るからであり「もう1度訪れたい!」「友達に紹介したい!」「SNSで拡散させたい!」「この町で暮らしたい!」といった絶大な好感に連結しているのだと思います。 今正に!本宮は「地域活性加速化中!」多くの人の尽力でこのウエーブが巻起こりましたが、その多くの内の1人に高栖さんが含まれていることは、 誰1人否定なく認める処であり、今後、本宮のみに留まらず、田辺市全域に、同じウエーブを巻起してくれることを、高栖さんだからこそ可能であると、多くの人が大いに胸を躍らせています。
![]() |
① 司法書士事務所勤務 |
|
---|---|---|
● 資金業務取扱主任者士資格 取得 |
![]() |
● 寺社仏閣巡り |
---|
![]() |
||
事務所名 | 高栖 ひろし 後援会 事務所 | |
---|---|---|
所在地 | 〒647-1799 田辺市本宮町本宮430番地の1 |
|
TEL&FAX | 0735-42-0154 | |
kumano@tks164.com | ||
URL | https://tks164.com/ | |
お問合せ | .![]() QRコード読取りをお願い致します。 |
|
その他 | ![]() 個人情報保護指針 当後援会の活動における、当会員の画像や氏名は、機関紙やホームページに掲載されることがありますので予めご了承下さい。 その他の情報については、当後援会の個人情報保護指針及び個人情報保護法によりその秘密を遵守致します。 |
|
![]() |
||